さて、事前知識として最低限の武器と簡単なキャラを知ったところで今回からはApexLegendsの試合の流れに合わせて解説していきます。
バトルロワイヤルの最初にやることはなんでしょうか?
既にバトロワをプレイしたことがある方や動画を見たことある方はご存知ですよね。
そう、ゲーム開始地点を決める降下です。ApexLegendsではジャンプと言いますね。
ApexLegendsのジャンプは若干独特である上降下地点を決めるという責任がありそうなことから
- 難しそう
- 周りに迷惑かけそう
と不安に思う方や苦手と思っている方非常に多くいます。
本記事はそんな方のためApexLegendsのジャンプのコツをわかりやすく解説します!
- Apexのジャンプのコツ
- 降りる場所の決め方

Contents
ApexLegendsジャンプ・降下の基礎知識
行き先は基本的にジャンプマスターが決める

ApexLegendsは3人のなかでジャンプマスターとなったプレイヤーが場所を決め、降下します。
ジャンプマスター以外のプレイヤーは降下の途中で分離しない限りはジャンプマスターと連動して動くので、極端な話何もしなければジャンプマスターと同じところにおります。
ジャンプマスターは誰がなる?

ジャンプマスターはチームの中で一番最後にキャラクターを選んだ人がなります。
急いでキャラを選ばないとジャンプマスターになってしまうわけではりません。
ApexLegendsは順番でキャラクターを選ぶようになっているので必然的に3番目にキャラを選ぶプレイヤーがジャンプマスターとなります。
ただし、最後にキャラクターを選んだ人というのがミソで最後の人がキャラクターを選ばず放置した場合は2番目の人、2番目の人も放置していたら1番目の人がジャンプマスターとなります。
ジャンプマスターは譲渡出来る!
ジャンプマスターは降下の時にチームメンバーに譲渡ができます。
ジャンプマスターとなった人は必ずジャンプしなきゃいけないとかいう決まりはないので自信がない時は味方にジャンプマスターを譲渡しちゃいましょう!
ジャンプマスターじゃない時の降り方
単独出撃はせず途中までジャンプマスターについて行こう!

基本的にジャンプマスターについて行くだけでOK
ジャンプする時に単独降下というものがありますがこれはやらないべき。
ジャンプマスターが動かない時とかに使うものであってジャンプマスターがいるのにこれをしてしまうと揉める元です。
降下中は索敵をしよう!

ジャンプマスターは降下地点まで操作をしますがジャンプマスターではないプレイヤーは特に操作いりません。
その分周りをゆっくり見回す余裕があるので周りを見て索敵しましょう。
近くのエリアに敵が降りていたり、同じエリアに敵が降りていたらそのエリアや建物に敵が居るとピンを立ててあげましょう。
状況に応じて避けたり無理をせず引くことができて生存力がアップします。
降下地点が近くなったら分離しよう!
降下する場所に近づいてきたらなるべく途中で分離して離れましょう!
敵がいる場合は別ですが最初のアイテム漁りの時は味方とのアイテムの取り合いを避けたいのでなるべく同じエリアでちょっとバラけて効率よくアイテムを入手しましょう!
ジャンプマスターのコツ
降下場所の決め方

さて、もしジャンプマスターをやらざるをえなくなってしまった場合まず降下場所を決める必要があります。
実は降下地点の決め方はめっちゃ楽勝です。
次のポイントだけ覚えてください。
- 航路近くの場所
- 建物のある場所
- 敵が降りていない場所
- 名前が書いてある場所
これらのポイントを全て満たせれば○です。
全て満たせそうにない時の優先度は①>②>③>④。できれば③までは満たしたいところ。
強い場所を覚えるまではこれだけでジャンプマスターできます。
ジャンプマスターの操作のコツ
- 降下地点にピンを刺す
- 降下地点に近づいたら(距離800km切るくらい)降下
- 視点を真下にして速度140km以上を目指す
- 140km以上になったら視点を前にして水平を向く
- 140km以下になったら真下を向いて速度をかせぐ
- 降下地点に届く距離まで来たらまっすぐ降下
※④⑤は降下地点に近づくまで繰り返し
操作はこんな感じです。
階段状に降りていけば成功です。ApexLegends必須テクなのでできるようになりましょう!
