こんにちはXIです。
漆黒のヴィランズのメインクエストが終わった人も増えてきてサブジョブのレベル上げを始めた人も多いのではないのでしょうか?
さて、そうなってくると発生するのがインスタンスダンジョン(以下ID)での慣れ・不慣れの格差です。
具体的に言うとSNS上でも論争されているIDでのまとめ進行をするべきか否かについてです。
今回はそのまとめ進行のメリット・デメリットについて解説していこうと思います!
Contents
最初に結論
まとめ進行は若干難易度も上がりますしタンクの一存でやるべきではありませんのでやはりあまりするべきではないかと思います。
身内やパーティー募集たててやるべき行為であると思います。
それもいやならせめてスキルやジョブを使いこなせているであろうエキスパートルーレットのみにしてレベリングIDでのまとめ進行は避けておいた方が無難です。
なおかつチャットで声かけは必要かと。
まとめ進行のメリット・デメリット
初心者向け:まとめ進行とは

FF14のIDではだいたい3~5体くらいの敵が1グループで立ちはだかります。
この1グループごとに戦って倒していくのが基本。
この時点で察しはつくと思いますがまとめ進行というのはこのグループを2,3グループほどまとめて範囲・複数攻撃スキルでまとめて倒してサクサク進むと言うやつですね!
メリット
・時短になる(大体5分から10分)
・範囲スキルの火力期待値がすごく高い(巻き込める敵の数が多いため)
・範囲スキル撃つだけでで操作が楽になる
・できるタンク感がでる
主なメリットは楽・時間がかからないに集約されています。
特にサブジョブの育成をするであろう今の時期は最新IDになれたプレイヤーも多く、サクサクレベル上げたい!と考える方が特にまとめ進行を推している傾向にあります。
あと(なぜか)できるタンクの象徴のように捉えてまとめたがる人も多いです。
デメリット
・全滅のリスクがある
・全滅したらむしろ時間かかる
・タンク・ヒーラーが大変・難易度が高い
デメリットは全滅の危険があると言うこと。
全滅してしまうとやはり効率は大きく下がります。1度全滅したら時短にはなりません。
そうなると大変なのがタンクとヒーラーです。
全滅しないように防御バフをしっかりつけ、ヒーラーも厚めにヒールをする必要があります。
いつも以上にスキルを多く使いますのでMP管理なども必要になってきます。
なんで揉めてるの?
まとめるかどうかは基本タンクが決める

正しいかどうかはともかく現状まとめ進行か否かを決めるのは先導するタンク次第です。
タンクがまとめ始めたらまとめざるをえないしまとめなかったら急ぎたくても1グループ進行になります。
仮にヒーラーが不慣れであってもです(もちろんチャット等で気を使ってくれる時もある)
全滅したらヒーラーのせいになる

無茶なまとめやタンクのスキルによって落とす・落とさないが変わってくるのですが、落とした場合ヒーラーが悪い風潮があります。
別に怒られる・・・とかはないのですが具体的な例を挙げるとすれば
ヒーラー「(このタンク全然柔らかいじゃん・・装備も弱いし・・ヒール間に合わないよ・・・あっおちた)」
ヒーラー「落としてごめんなさい!」
タンク「どんまい!^^」
多分こう言うタンクは「落としちゃったねヒーラーさん!でも大丈夫!自分は気にしないよ!」って考えてどんまい!って励ましてくれてると思うのですが違うんですよ。
タンクも責任あるんですよ。
本来ここはタンクも自分の立ち回りを気をつけたりするべきなのですがパーティ全滅=ヒーラーの責任の風潮が強いためこう言うやり取りも生まれるんですね。
原因:まとめ進行の問題点は主導権を持つ人と責任を負う人が違うこと

たしかにまとめ進行にはメリットも多くあります。
しかし、タンクが勝手に決めて進めたプレイが失敗したらヒーラーの責任。
言ってしまえば
俺が決めたやり方でいくぞ。でも失敗したらお前のせいな。
という条件でやらされているようなものなんです。
なので正しい形はチャットでお互い確認し合うか、パーティー募集を使うのが正だと思います!
知らない人とコミュニケーションとりたくない!とかあるとは思いますがこれはMMORPGですし挨拶のついでに一言添えれば良いと思います
タンクならまとめます。ヒーラーなら不慣れです。これくらいでも充分かと。
まとめ
まとめ進行するなら一言挨拶に添えるべき
たしかにまとめ進行って早く終わるけど責任を負う人が複数居る以上一言言うべきだと僕はおもいますね!もめないですみますし。
まとめ進行するときは装備のチェックと危険なエリアの把握をしましょう!