突然ですけど
ゲームのグラフィックの進化って興奮しませんか?
ゲームに過剰なグラはいらない!
グラに予算回すなら中身を良くしろ!
わかります。
でもグラフィックがめちゃ綺麗でテクノロジーの進化を感じるのもゲームの醍醐味だと思います。
というわけで今回は筆者がプレイした中でゲームの進化を感じた綺麗なゲームを5つご紹介します!
グラフィックの綺麗なゲーム5選!
ホライゾンゼロドーン
グラフィックが綺麗なPS4のゲームは?の答えに良くあげられるのがこのホライゾンゼロドーン
PS4でここまで綺麗になるんだ!?と当時驚いた記憶があります。
グラフィックの綺麗さだけでなくゲームの中身も非常に完成度が高くオープンワールドの広いマップ内で敵を倒す・攻略する手段が多種多様で罠にかけたり強行突破したりするなど豊富にあります!
また、文明が滅んだ後の機械の獣が蔓延る世界というのがまた魅力的です。
ここのグラが凄い!

ホライゾンゼロドーンはほぼ全てのシーンですげぇ・・・と溜息ついてしまうようなクオリティですが特に風を感じる広い地域が綺麗に感じますね!
スパイダーマン

こちらはクライム系のオープンワールド。SNSでもかなり注目されてた作品ですね!
町一つ分なので広さはないですがそのかわりビルや建物の密度が半端なくそのビル郡をスパイダーマンのスキルを使い自由に駆け抜けることができます。
この町を移動するのが気持ちよすぎてファストトラベル(所謂ワープ)を使わない方も多いです!
戦闘は最初は難しいですがスパイダーマンが成長するにつれて簡単になり、アクションも操作が簡単ながら多彩なアクションを出してくれるのでめちゃくちゃハマります。
ここのグラが凄い!

スパイダーマンのグラで感動するのはフォトモードです!
ムービーやアクション中に自由にフォトモードを起動して好きにアングルを変えて写真が撮れる機能なのですがどれもゲームプレイ中とは思えない綺麗さです。
ファイナルファンタジー15

国産ゲームでグラフィックに力入れているRPGといえばファイナルファンタジーシリーズ。
こちらはオープンワールドですがそれなりにストーリーに沿っていく形になるのでセミオープンワールドというところでしょうか。
背景で見える景色に実際に行ける所等は限られますが国産ゲームの最高クラスを常に目指しているのもあってめちゃくちゃ綺麗です。
また、主人公のノクトの使うファントムソードや魔法などのエフェクトもめちゃくちゃ派手です!
ここのグラが凄い!

ストーリーを進めていくと召喚獣を呼び出せるようになるのですがその召喚獣の演出がめっちゃ凄いです。
神話に出てくる存在を呼び出しているのだから当たり前なのですが本当に街一つ消し飛ばすんじゃねえかこれってくらいの勢いがあります!
どの作品よりも召喚獣は強い存在!って言う説得力がありますね!
エースコンバット7

エースコンバットシリーズは毎回次世代機のスペックを表現するかのように美麗なグラフィックを引っさげて発売されますがエースコンバット7もその例に漏れず素晴らしいグラフィックです。
風景はもちろん、今回は雲や天候の表現も凄まじいものとなっており雲に入ると上下左右わからなくなります・・・
また、雲に入るとそれに応じてガラスに霜のようなものがついたり最悪凍りついて視界不良になりめちゃくちゃリアルになっています。
ここのグラが凄い!

雷雲の中のドッグファイトが凄まじいです。
グラフィックも凄いのですが落雷の衝撃やそれによって生じる機器不良など無茶な戦いをしている臨場感は格別です!
キングダムハーツ3

ディズニーとスクウェアエニックスのタッグ作品キングダムハーツの続編です!
こちらはいわゆるフォトリアルとは路線が変わりますが、最先端の技術で作り込まれたディズニーキャラクターたちの造形はもはや原作そのままです。
映画そのままのキャラクター造形なことからディズニーの世界に居る感覚が飛び抜けておりディズニーファンにもオススメのタイトルとなっています!
ここのグラが凄い!

ディズニーキャラ全般素晴らしいのですが、特にアナと雪の女王の有名なアレがまんま映画と同じです!
本当にディズニー世界に入れるゲームがあったんだ・・・!
まとめ
グラフィックが凄いゲーム5つでした。
筆者がやった中での話なのでこのタイトル以外にもバトルフィールド5やアンチャーテッドなど凄まじいグラフィックのタイトルは多くあります!
現代の技術の凄さを体感するためにたまにはグラフィックを楽しむのはいかがでしょうか!